テクノロジーとガジェット関連 パソコン周辺機器

【図解多め】初心者でも簡単!USB Type-Cポートを使ってノートパソコンをトリプルディスプレイにする方法

2023-11-18

☆本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

USB Type-Cポートを持つノートパソコンの作業スペースを一気に広げる方法をご紹介!

この記事は、デュアルおよびトリプルディスプレイの環境に初めて挑戦する方向けに、詳細な図解と丁寧な説明を心掛けました。

参考になれば嬉しいです。

デュアル&トリプルディスプレイを使うメリット

デュアル&トリプルディスプレイを使うと、1つの画面ではなく、2つまたは3つの画面を同時に使えます。これには、たくさんのメリットがあります!

まず、作業がとっても効率的になります。

例えば、レポートを書きながらインターネットで調査をするとき、片方の画面で文章を書き、もう一方の画面で調査結果を見ながら作業できるんです。切り替える手間が省けて、ストレスなく作業が進みます。

そして、クリエイティブな仕事にもぴったり。

たとえば写真や動画の編集をするとき、一つの画面で編集作業をし、もう一つの画面で変更がどう見えるかをプレビューできるんです。

ブログを書く際にも、下書きとプレビューを見比べながら進めることで、作業がスムーズに進みます。

Surface Laptop 4: USB Type-CポートとデュアルHDMI接続で簡単にトリプルディスプレイを構築する

ノートパソコンで複数の画面を使いたいなら、USB Type-Cポートのついたモデルがオススメです。

今回は、USB Type-Cポートを備えたノートパソコンに焦点を当てて説明していきます。

複数の画面で作業できて、仕事がはかどります。
1つのディスプレイだけでは、もう考えられません。

準備する物

まず、トリプルディスプレイ環境を作るには、次のハードウェアが必要です。

(今回は、USB C to HDMI変換アダプターを使用し、USB Type-Cポートが搭載されたパソコンを活用して外部ディスプレイに接続します。)

  • パソコン
  • モニター 2台
  • HDMIケーブル(モニターを接続するため)
  • USB C HDMI変換アダプター、デュアルHDMI(同時に2つのモニターに接続するアダプター)

必要なものは、パソコン、2つのモニター、HDMIケーブル、そしてUSB CからHDMIへの変換アダプターです。

 

ケーブルの接続方法はこれです。

まず最初に、初めてトリプルモニターを設置する方に向けて、馴染みのないデバイスを紹介します。

ノートパソコンとモニター2台と繋ぎたいので「USB C HDMI 変換アダプター,デュアル HDMI」を用意します。

モニターを2台接続したい場合は、「USB C HDMI 変換アダプター,デュアル HDMI」を使えば、簡単にできます。
このアダプターを使うと、たった一つのUSB Type-Cポートで2つのHDMIモニターをつなげられますよ。

価格が手頃でありながら、全く問題なく十分に機能しました。

この製品のよいところは4Kにも対応しているところです。

次に、モニターを接続するHDMIのケーブル。

HDMIケーブルは、モニターとデバイスをつなげるための魔法の線です。

これを使うと、映像や音声がモニターからデバイスに瞬時に流れ、画面を鮮明に楽しむことができます。

ノートパソコンはSurface Laptop 4を使用します。

Surface Laptop 4の価格は変動しているようですね。私はもう少しリーズナブルな価格で購入しました。

このSurface Laptop 4、価格を考えるとすごくクオリティ高くて、使っててすごく満足してます。性能もバツグンで、お金に見合った価値がある感じです!

Surface以外の選択肢もあります。以下にノートパソコンを紹介していますので、ご参考になさってください。価格も手頃かもしれません。

では、自分の使いやすい2台のディスプレイを用意する

私は、ASUSモニターの「WQHD」解像度とBenQモニターの「4K」を使用しました。

作業効率を爆上がりにしたいなら、27インチ以上の「WQHD」か「4Kモニター」がオススメですが、予算的に厳しいなら「Full HD」でも充分だと思います。

ディスプレイを新しく購入する場合、PCの出力端子と同じ規格の入力端子を持つモデルが適しています。

Windows 11でトリプルディスプレイを設定する方法

以下の手順に従って設定を行えば、Windows 11でトリプルディスプレイを使用することができます。

  1. ディスプレイとノートパソコンを接続します。
  2. デスクトップ画面のどこでもよいので右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。
  3. 複数のディスプレイ設定から「表示画面を拡張する」を選択します。
  4. 変更が確認できたら、「変更の維持」を選んで終了します。

モニターとノートパソコンを接続

モニターとノートパソコンをHDMI ケーブルで接続します。

モニターのHDMI端子は、一般的には背面や側面の下部に配置されています。 ただし、具体的なモデルによって異なるため、モニターのデザインや仕様を確認すると良いでしょう。

このモニターは、下方にありました。

ひっくり返す時は、液晶画面にキズがつかないよう、布か毛布などを敷いて下さいね。

そして、パソコンとモニターをUSB C HDMI 変換アダプター,デュアル HDMで繋ぎます。

モニター画面での表示問題:解像度調整で画面端の切れを解消する

モニターにケーブルを接続し、電源をオンにしてしばらく待つと、パソコンの画面が表示されます。

ところが、最初の問題が発生……‼️

モニターは、「WQHD」ASUSモニターと「4K」のBenQモニターを使用しています。

すると・・・・。

端が切れてる〜!

・・・と思ったのですが。

ディスプレイの解像度を変更したら、すぐに問題が解決しました。

パソコンのディスプレイの解像度を変更するには、通常、デスクトップ上で右クリックし、ディスプレイ設定」または「画面の解像度」を選択し、好みの解像度を選ぶことができます。

解像度を変更するディスプレイを選び、解像度設定で(推奨)を選択してください.

モニター画面での表示問題 その2

パソコンとモニターを接続して、電源を入れてもモニターに映像が表示されないと、少し不安になりますよね。

初めは、パソコンだけが画面に表示され、ログイン後にモニターにも映るようになります。

それでも映らない時は、以下を確認して下さい。

  1. モニターとパソコンの電源ケーブルが正しく挿さっているか確認してください。
  2. モニターとパソコンを接続するケーブル(HDMI)がしっかり挿さっているか確認してください。
  3. モニターの電源が入っていることを確認してください。
  4. パソコンの電源が入っていることを確認してください。
  5. パソコンとモニターの接続が正しい入力ポートにされているか確認してください。

それでも映らない時は、他の原因があるかと思います。

トリプルディスプレイ:パソコンでのセットアップ手順

初期設定では、3つのディスプレイで同じ内容が表示されるようになっています。(複製)

つまり、パソコン画面と同じように表示されます。

さてここから、3つのディスプレイが別々の内容を表示する設定を説明します。

【流れ】

  • デスクトップ上で右クリックして「ディスプレイ設定」を開いてください。
  • すると、各ディスプレイに対応する番号や名前が表示されるはずです。それぞれのディスプレイをクリックし、表示モードを「拡張ディスプレイ」に変更してください。
  • これで、3つのディスプレイが別々の内容を表示するようになります。設定が完了したら、「適用」をクリックして変更を保存しましょう。

デスクトップ画面のどこでもよいので右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。

初期設定では、ディスプレイが複製されるようになっていますので、「拡張する」を選択してください

最初、ノートパソコンに2台のモニターをHDMIケーブルで接続し、「1」「2」しか表示されず「え!?」となりました。

でもご安心下さい!

「拡張」モードに切り替えると3つの画面が表示されました。

モニターの位置は、マウスでドラッグして調整。

とりあえず、こんな感じにしました。

「識別」をクリックすると、画面下に短い間ですが、モニターの識別番号が表示されるので、位置を確認します。

「デスクトップをこのディスプレイ拡張します」をプルダウンして下さい。

モニター ②と③を「デスクトップをこのディスプレイ拡張します」を設定します。

解像度の調整は、ここから設定します。

補足ですが、「解像度って何?」と疑問に思っている方へ、

シンプルにいうと・・・。

画面の解像度が高いほど、モニターやパソコンがそれに対応していれば、ゲームや動画などのコンテンツをより鮮明で美しい画質で楽しむことができます。

ピボット対応ディスプレイなら、画面を縦表示に切り替え可能!

ディスプレイを右方向に90度回転させても、正しく上下を表示させることができる「ピポット機能」があるモニターであれば縦置きにも設置できます。

ピポット機能を使ってモニターを縦向きにすると、長い文章やウェブページをスクロールする手間が省けて、読みやすさが向上します。特に文書作業やウェブサイト閲覧において、画面に一度に多くの情報を見やすく表示できるので、作業効率がアップします。

トラブルシューティング: モニターが映らない問題の解決方法

ツインモニターやトリプルモニターのセットアップでは、最初に戸惑うことがあります。接続と設定は完了したはずなのに、モニターが映らない時って、ちょっと焦りますよね。

その場合は、電源をオンにしてしばらくお待ちいただくと良いでしょう。おそらく、電源供給が遅れている可能性がありますから。

再起動やUSBの抜き差しも試してみれば、画面が映ることがありますよ。

もし3分以上待ってもまだ画面が映らない場合、別の原因が考えられるかもしれませんね。

おすすめのハードウェア

Surface以外でしたら、以下のノートパソコンがお安いかもです。

これらのノートパソコンは、USB Type-Cポートを搭載していて、トリプルディスプレイ環境を簡単に構築できます。(ただし、これらのノートパソコンが実際に購入されるのであれば、トリプルディスプレイ環境をサポートしているかどうかを確認して下さいね。)

14インチのフルHDディスプレイ、第11世代のIntel Core i5-1135G7プロセッサ、8GBのRAM、512GBのSSDを搭載しています。

14インチのフルHDディスプレイ、第11世代のAMD Ryzen 5 5600Uプロセッサ、8GBのRAM、512GBのSSDを搭載しています。

便利な単体USB C HDMI変換アダプターのおすすめ/ディアルディスプレイ(2画面)

単一のUSB C HDMI変換アダプターもおすすめです。「デュアルHDMI」ではなく、単体のものもあります。

これは、大きな式典で作成した動画を担当する仕事があり、その際に手に入れたものです。

その時、いくつかのアダプターを試しましたが、他はうまく映らず、唯一エレコムの変換器でSurfaceに接続して正常にモニターが表示されました。

その時は結構ハラハラしました。

パソコンと変換アダプターの互換性の問題がある場合もあるので、サポートの付いている製品は安心ですね。

まとめ

自宅では、27インチと31インチの高解像度モニターをノートパソコンにつないでいます。

画面を2〜3つに分割することで、作業がスムーズに進んで、とっても効率的です。

デュアル&トリプルディスプレイは仕事の柔軟性をアップさせます。

メインの画面で主要な作業を進めながら、サブの画面でメールやチャットを確認できますからね。

この記事では、デュアル&トリプルディスプレイのセットアップに初挑戦する方を対象に、図解を多く使ってわかりやすく説明しました。

内容には一部重複もあり、見苦しい部分もあるかもしれませんが、一生懸命書いたつもりです。
もし参考になれば嬉しいです。

関連URL

USB Type-Cポートがないノートパソコンをお持ちでしたら下記の記事が参考になると思います。

パソコンにスピーカーを追加することで、パソコンの音質が向上し、よりクリアで臨場感のある音楽や動画を楽しむことができます。

ゲームや映画などのエンターテインメントコンテンツをより楽しむために、迫力のあるサウンドが楽しめます。

理想のキーボードを求めて長い探索の末、ついに究極のキーボードにめぐり合えました。

注目の記事をチェック!今すぐ読んでみませんか?

本日のおすすめ記事

1

作業効率が格段にアップさせたいなら、トリプルディスプレイがおすすめ。

-テクノロジーとガジェット関連, パソコン周辺機器