Logicool Optionsでファンクションキーを設定/ロジクールキーボード KX800 MX KEYS

キーボードのファンクションキーの設定でワンキー操作で「右クリックやコピぺができるの?」とワクワクしながら進めていきました。
使い慣れたマウスを使うより効率は落ちるかもしれない・・・なんてことを思っておりましたが無用な心配でした。
先にご報告いたします。
買って後悔のないキーボードでした。
- 1. Logicool Optionsでファンクションキーを設定する
- 1.1. Logicool Optionsでファンクションキーを設定すると「ワンキー操作だけでコピぺができる!!」
- 1.2. Logicool Optionsをダウンロード
- 1.3. MX KeysのLogicool Options設定
- 1.4. 【Logicool Options】MX Keys
- 1.5. デフォルトの設定について
- 1.6. 標準のファンクションキー設定にしたい場合
- 1.7. F1~F12キーをカスタマイズ
- 1.8. Logicool Optionsカスタマイズの方法
- 1.9. キーストロークの割当
- 1.10. Print Screen(プリントスクリーン)
- 1.11. リストレストにこだわっていますか?
- 1.12. Amazonギフト券現金チャージがお得!
Logicool Optionsでファンクションキーを設定する
最初からつまずきました。
「Logicool Options 」のアプリケーションをインストールして、サクッと使えず悶絶しました。
解決したら、な〜んだと思うくらいでしたけど。記事に書こうと思わなかったら、途中でギブアップしてました。
マウスをできるだけ使わずキーボードのみでWindowsを操作する方法は、キーボードのショートカットキーで使用できます。
しかし、もっと便利な機能を備えたキーボードですので、設定していきます。
Logicool Optionsでファンクションキーを設定すると「ワンキー操作だけでコピぺができる!!」
【Logicool Options】
Logicool Optionsは、Logicool製のマウスやキーボド等の機能をアップし、カスタマイズすることができるアプリケーションです。
一例をあげますと…
アプリ別にF(ファンクション)キーをカスタマイズできたり、デバイスのバッテリー残量が低下した時や、ロックキーが押されたときの通知、また「Num Lock」や「Caps Lock」等を無効に設定することも可能です。
「Caps Lock」は、日本語と英数の切り替えに使うので、「Num Lock」のみ無効にしました。
Logicool Optionsをダウンロード
Logicool サポートページよりLogicool Optionsファイルをダウンロードします。

※ インストールについては、割愛致しますが、一つ注意するところをお知らせします。
たいていのアプリケーションは、インストールしてポチポチするだけで困りません。
これは予想を裏切って、使えるまで時間かかりました。
ここで!! ↓

普通「はい、分析データを共有します」だと思いません?
ここは「いいえ」をポチってください!
そのあと、認識しないなどの不具合が出たら、一度アプリケーションをアンインストールしてから再度チャレンジしてみてください。
MX KeysのLogicool Options設定
MX KeysはLogicool製のキーボードの中でもハイエンドモデルとなります。

Logicool Optionsにも対応しています。
MX KeysのLogicool Optionsで出来ることは以下の通りとなります。
【Logicool Options】MX Keys
- ファンクションキーのカスタマイズ
- 通知・ステータスの確認
- Easy-Switchステータスの確認
- DuoLink
- Logicool Flow
デフォルトの設定について
デフォルトでは標準のファンクションキー設定にはなっていません。
ディスプレイの輝度やタスクビューやメディアコントロール等が割り当てられています。

標準のファンクションキー設定にしたい場合
標準のファンクションキー設定で使用する場合は、
□ 標準のファンクションキーとしてF1~F12を使用にチェックを入れます。

『fn』キーと同時押ししなくても、標準のファンクションキーの機能を使用することが可能となります。
F1 | 輝度を下げる |
F2 | 輝度を上げる |
F3 | タスクビュー |
F4 | アクションセンター |
F5 | デスクトップ |
F6 | バックライトを暗くする |
F7 | バックライトを明るくする |
F8 | 前のトラック |
F9 | 再生/一時停止 |
F10 | 次のトラック |
F11 | ミュート |
F12 | ボリュームダウン |
ボリュームアップ | ボリュームアップ |
F1~F12キーをカスタマイズ
カスタマイズの機能はF1~F12の12キーと、ボリュームアップキーに以下のタスクを自由割り当てることができます。
1.マイホーム | 34.モディファイアキー |
2.アプリケーションの起動 | 35.やり直す |
3.[スタート]メニュー | 36.ロック |
4.Cortana | 37.中央ボタン |
5.Media player | 38.停止 |
6.Webページを開く | 39.元に戻す |
7.Windows 設定 | 40.入力言語 |
8.アクション センター | 41.再生/一時停止 |
9.アプリケーションを切り替える | 42.切り取り |
10.ウィンドウを最大化 | 43.前のトラック |
11.ウィンドウを最小化 | 44.前のトラック/巻き戻し |
12.キーストロークの割り当て | 45.右クリック |
13.このPC | 46.右スクロール |
14.コピー | 47.左クリック |
15.サインアウト | 48.左スクロール |
16.シャットダウン | 49.戻る |
17.ズームをリセット | 50.拡大 |
18.スリープ | 51.新しいデスクトップ |
19.タスクビュー | 52.新しいブラウザダブ |
20.ダブルクリック | 53.検索 |
21.デスクトップ(前へ) | 54.次のトラック |
22.デスクトップ(次へ) | 55.次のトラック/早送り |
23.デスクトップの表示 | 56.画面を切り替える |
24.デスクトップをクローズ | 57.縮小 |
25.デバイス | 58.貼り付け |
26.ドキュメント | 59.進む |
27.ピクチャ | 60.電卓 |
28.ビデオ | 61.電子メール |
29.ファイルを開く | 62.音楽 |
30.フォルダを開く | 63.高度なクリック |
31.ボリュームアップ | 64.なし |
32.ボリュームダウン | |
33.ミュート |
テンキー上部に位置する4つのキーには左から順番に『電卓』『画像のキャプチャ』『アプリケーションメニュー』『ロック』が割り当てられています。
こちらの4キー(合計17キー)も任意のタスクを割り当てることができます。

Logicool Optionsカスタマイズの方法
このカスタマイズ方法がなかなか分からず苦労しました。
Logicool Optionsファイルをダウンロード して準備が整ったら、下記の画面になります。
上層のキー部をポチポチしてみてください。
輝度を下げる 、 輝度を げる、タスクビュー・・・・と表示されます。
標準のファンクションキーとして使うのであれば
□ 標準のファンクションキーとしてF1~F12を使用にチェックを入れます。

■ カスタマイズして使う:指定したい「Fキー」を少し長押し「増加」をプルダウンしてください。
ツラツラ・・とカスタマイズ機能が出てきます。

キーストロークの割当
■ さてここからが本題です。
タスクの『12.キーストロークの割り当て』が素晴らしい機能です。


「入力キーストローク」
(キー押しの組み合わせ)にショートコードを入れます。
・F1 に 「Ctrl」+「C」 コピー
・F2 に 「Ctrl」+「x」 切り取り
・F3 に 「Ctrl」+「v」 貼り付け
プログラマーが設定されるのであれば
単語やコードの先頭にカソールをジャンプさせたい場合があると思います。
そんな時、単語の先頭にカソールを移動させる[Ctrl]+[→]や[Ctrl]+[←]のショートカットをファンクションキー等に割り当てることができます。
Print Screen(プリントスクリーン)
[Print Screen] キー ([Prt Sc] キー) は、キーボードの右上に位置しています。
私的に端の方すぎる。
右手にマウス。必然的に左手でポチッとするわけですし。
遠いやろ~~!
キーボードのご案内は以上です。
私はマウスもロジクールに変えて、手の痛みが半減したので合わせご案内します。
bluetoothで接続する/iPadとロジクールKX800 MX EYS
Easy-Switchボタンで切替簡単ですよ。
マウスはこれがキュンときました。
ロジクール ワイヤレスマウス 無線 マウス MXV1s MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス
これは、ホントに良かった!
何時間使っても手が痛くならなかったです。
近々レビューします。
リストレストにこだわっていますか?
Amazonギフト券現金チャージがお得!
Amazonで購入する時、現金でチャージするとポイントが貯まるのでおすすめです。
私は、コンビニチャージが多いです。
まとめてチャージすると さらにポイントアップ
※※コンビニ・ATM・ネットバンキングでチャージした場合のポイント率です。

あとがき
せっかくの素晴らしいアプリケーションなのに、公式の使い方のデモが中途半端。
ハード面の製品が良いので、もう少し誰でもわかるようなマニュアルとか、指示書みたいなのがあった方が良いと思いました。
本日はココまでです。
お疲れ様でした。