楠木 建「好きなようにしてください」を読みました

書評というほどの大げさなものではありませんが

自分で読むだけでなく、気にいったものは他の人にも読んでほしいと思うのです。

楠木建オフィシャルブログ「ケン日記」著書「好きなようにしてください」は読んで共感することが多かったのでご紹介です。

真剣に答えているのかとおもったら、変態的な答えで笑ってしまうことも度々でした。。

そうかと思えば、バッサリな切り口で答えられているものなどは、スカッ!とします。

目次

好きなようにしてください/楠木建

著者の最初の一言が本の題名になっています。

この本を見つけたのは、本好きの息子の下宿の書棚。

息子は、大学院に進学したばかりです。

世間の同年代の皆さんは、既に社会に出て 新しい一歩を踏み出した人もいれば、
後輩の面倒をみる、頼もしいお兄さんになっている方も多い。

経験が一番の教科書だと思うのですが「社会に出る前の心構えを学習してんのかな?」と思いました。

頭デッカチにならない事を祈るが。(笑)

この本は、とにかく文章が面白い。

随所にちりばめられた「ハゲ」ネタも笑えます。

こんな方です。

著者の経歴などをみると、「なんとなく難しそうなおじさん」という印象を受けます。

ところが、ユーモアたっぷりの文章がちりばめられていて、アッという間に読んでしまえます。

質問に答える形でのページの構成ですので、自分にヒットするところから読んでいけばよいです。

この問いには、どんな答え?

・・・と期待して読んでいくのも楽し。

商品の説明

内容紹介

仕事の迷いに『ストーリーとしての競争戦略』の著者が答えを示す! 
「大企業とスタートアップで迷っています」
「30代でいまだに仕事の適性がわかりません」
「キャリア計画がない私はダメ人間ですか?」――
20代~40代から寄せられた仕事の迷いや悩みに対して、時に厳しく、ユーモアに溢れた視点で楠木建氏がアドバイスをおくる。

・人生はトレードオフ。その本質は「何をやらないか」を決めること。
・環境の選択は無意味。「最適な環境」は存在しない。
・趣味と仕事は違う。自分以外の誰かのためにやるのが仕事。……など

目次の一部

ちょっと本の中身をご紹介

「母さん、ここ読んでみて。」

・・・と手渡された本の開いたページは、『オジさんは、なぜ威張る』

その返事が

男性に組み込まれている「動物本能」(マウンティング)なので、仕方がないんだよ・・・との事です。

友人の佐山展生氏に、この話題を振ってみると・・・。

「別に謙虚というわけではないのですが、本当に立派な人は、『自分はまだダメだ』と心底思っているんですよ。
だから、まるで威張らない。本人の中にそもそも威張る理由がないんですね。」

このお返事に

「なーるほど!」と膝を打ったのは言うまでもありません。

・・・というくだりで〆られています。

できる大人は、「人の意見を吸収できる」のだと ますます、ほれ込んでしまいました。

私の主人は仕事の立場上からか、家族にも常に上から目線な人です。

なので、息子が読んでいて文言がヒットしたんでしょうね。(=゚ω゚)ノ

プチファンになりました

Facebookと検索すると、楠木氏の記事がでてきました。

文春のオンラインの 「フェイスブック」を好きになれない理由 

あくまでも個人的な好き嫌いの話として聞いていただきたい。・・・後略

さらに楠木氏の「ホットなメディア」は葉書だという。

仕事や私的生活で、お世話になっときにお礼をする。

友人にちょっと思いついたことを伝える。

こういうとき、僕は葉書にささって書いているようにしている。いつも100枚まとめて買うのだが、・・・。

最近読んだ 楠木建が考える、早寝早起き早帰りの効用

これも試したい。

永遠のあこがれですね。
「私、朝型なんです」って言ってみたい。

あとがき

変態コメント・・・と書いてごめんなさい。

楠木氏からしたら「一読者のおばさんから、そんな言われ方したくないわ!」って思われるでしょうね。

でも、そう思ったんですもの。許してください。

さて・・・。

仕事面で言うと、私も相談されることが多い。

いくら話を聞いても時間ばかりが過ぎていくとき
「あなたが幸せになるような道を進めばいいんですよ。」と丁寧な言葉を使っています。

要は、「好きなようにしてください」に尽きるんですよね。

「好きなようにしてください」と書かれていますが、アドバイスはどれも「好きなように」してはいけないと書いてある。

「好きなようにする」は、なにも解決しないからです。

何かヒットするところがあれば、読んでみてくださいませ。

楠木建氏の著作の紹介
あわせて読みたい
すべては「好き嫌い」から始まる/楠木建 タイトルからドキュン。 「好き嫌い」は簡単な言葉ですが、深い表現であります。 人それぞれ、色々な思考があります。楠木氏の好きの思考は、共感する所が多くて面白か...
あわせて読みたい
Audible(オーディブル)で心地よい朗読に浸ろう! 小説、自己啓発書、オリジナルコンテンツなど、多彩なジャンルを取り揃えています。今すぐ無料体験をお試しください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次