
ホットクックは、素晴らしい調理器具です。
どのくらい素晴らしいかといいますと・・・。
川で洗濯していたら…

「ドンブラコどんぶらこ」と全自動洗濯乾燥機が流れてきて…
使ったら仰天した!

くらいの衝撃でした。
記事のご案内
ヘルシオ ホットクック
「ヘルシオ ホットクック」は、材料を投入してボタンを押すだけ。
自動で温度調整&かきまぜ作業をやってくれ、放置しているだけで料理が完成してしまうのです。

食材に含まれる水分を活用して調理するので、旨みが凝縮された料理がお料理苦手ちゃんでも出来ます。
https://www.cook-healsio.jp/hotcook/
本体外観レビュー
中に入ってるのは、ホットクック本体・まぜ技ユニット・電源コード・保存専用フタ・取扱説明書・メニューガイド・レシピ集。
レシピ集があるので材料さえあれば、すぐに作れます。

※最新版は、さらに蒸し板・蒸気口カバーが入っています。
まぜ技ユニットは、本体に設置して出番になると、変形して料理をかき混ぜてくれます。

付随品のレシピ集は、かなり数が多めの料理が書かれています。
なので材料さえあれば、すぐに作れる。

メニューは「煮物(無水メニュー)」「煮物」「蒸し物」「野菜ゆで」「めんゆで」「発酵」「お菓子・パン他」にわかれており、その数はなんと100。
なお、レシピはここから見ることもできます。
サイズは幅364×奥行280×高さ224mmで、重さは5.2kg。ちょうど家族用炊飯器くらいの大きさなので、「らくらく持ち運びできる」というものではないです。




メニューパネルもオシャレ。
説明書なくても感覚でつかえました。
ヘルシオで料理を作ってみた
さっそくヘルシオ ホットクックを使っていきます。
まずは冷蔵庫にあった食材のじゃがいもを使った「肉じゃが」(無水)に挑戦!
材料を適当に切って、調味料を全部入れて合わせておきます。

じゃがいも、玉ねぎ、肉、じゃがいも、玉ねぎ、肉と二段に入れていきます。
二段に入れる事で具材が均等に混ざります。

調味料をババっと入れます
まぜ技ユニットは使用するメニューと使用しないメニューがあります。肉じゃがは混ぜ作業が必要なので、最初に内ぶたにまぜユニットを設置していおきます。

フタをしてタッチパネルで操作していきます。
調理法は、もともとレシピ集で指定されている「自動調理」と、自分で調理時間や温度を設定できる「手動調理」の2種類があります。
今回は、全てホットクックにお任せして料理が完成する「自動調理」でいきます。
まずは「メニュー/決定」を押して「自動」を選択。
カテゴリー→煮物→野菜→肉じゃが クリックしてスタート。

ヘルシオのおしゃべりがかわいい♪

あとは任せて♪
美味しくな〜れ・
30分ほど待てば出来上がります。


お~~う!

玉ねぎトロトロ!じゃがいもホクホクの肉じゃがができました。

調理時間 30分。
火加減も気しなくて良い。
スイッチ ポンしたら別の事ができる。
このお任せ時間があるのが、素晴らし過ぎ。
好みの火加減やまぜかたを選べる「好みの設定加熱」機能、ふたを開けたまま加熱できる「煮詰め」機能を新たに搭載。使い慣れた鍋のように使えます。
少人数世帯向けにコンパクトな1.6Lタイプとレッド色に待望のホワイト色を追加した2色の無線LAN機能搭載モデル<KN-HW16D>・ベーシックモデル<KN-HT99B>とさまざまなライフスタイルにあわせて選べます。
無線LAN機能を搭載した<KN-HW16D>は、料理の幅を広げてくれます。
へシオホットクックのメニュー通り作った感想
■筑前煮
里芋がほくほく。
レンコンとゴボウも程よい硬さ、

材料を切って入れるだけ。

■肉じゃが
これは最高!
ぜひ作ってください。


具材を交互に入れる(玉ねぎ、じゃがいも、肉、玉ねぎ、じゃがいも、肉)

■ 白菜と豚のミルフィーユ
味付けはコンソメ。
白菜がとろ~ん。
豚肉は、少し硬くなっていたかも。

■スペアリブ
肉がホロホロに骨から外れました。

スペアリブといえば「油~がつ~ん!」という料理ですが
和食?と思わせるほど油が落ちていました。
ダーリンがお休みでしたので、この量のほぼ倍を仕込んでいたのです。
もちろん他にも副菜とかかす汁とかも。

・・・・・私が仕事から帰って 蓋を開けると。


おいしく食べていただけたようで
良かったです。
簡単すぎるのに、しっかり美味しく出来るのでレシピ全部試したいくらい。
スープは絶品!と勝間和代さんもおすすめなので作ってみたいと思ってます。
ちなみに、勝間和代さんのヘルシオ愛のYouTubeは詳しいので参考になりました。
あとがきh
この便利調理器は、息子からのプレゼント。
就職してから自分で料理するようになって、手間と時間を省くためにホットクックを買ったらしい。そして、冬のボーナスを頂いたので、母にも買ってくれたとの事。

お母さん、仕事終わってから毎日、大変やったんやなあ!
お料理をおいしく出来るし、時間と体力を節約できました。
ありがとう♪
大切に使います。