クラシック音楽好きにおすすめのヘッドホン、Audio TechnicaのATH-AD500Xをご紹介します!
ショパン国際ピアノコンクールで演奏された反田恭平氏のピアノの音に感動している今日この頃。
彼の繊細な音作りをもっと楽しみたいと思い、少し奮発してヘッドホンをグレードUPする事にしました。
色々調べて、自分の予算に合ったクラシック音楽用のヘッドホンとして、ATH-AD500を選びました。
使ってみたら、期待以上に素晴らしかったです!

このヘッドホンは、色々調べるとなにかと候補に上がる定番機種です。
しかも!1万円台で買えるコスパの良いヘッドホンです。
クラシック音楽をじっくり聴く為の開放型ヘッドホン
ショパンピアノ協奏曲 第1番は、どこのフレーズが聞こえても「あの部分だ!」と分かるほど聞き込んだ曲。
YouTubeで流れてきた反町氏のキラキラした表現に魅了されてしまいました。
実は、つい最近まで、夜遅い時間に聴く時は、安物のヘッドホンをつけていたのです。
やはり臨場感に欠けて音がショボい。
聞き比べたら衝撃は走るほど、クリアな音が聞こえてきました。

密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンの違いは何?
ヘッドホンには大きく分けて、音が外にもれない「密閉型ヘッドホン」と音の広がりや臨場感がグッと広がる「開放型ヘッドホン」の2種類があります。
しかし…何がどう違うのか全く分からないので、購入するにあたって参考にした記事と動画のリンクを紹介します。
DENONの公式サイトなので、安心して読むことができました。
そして、とっても参考になった動画はこちらです。
ヘッドフォンのすすめ&購入ガイド!ちょっと良いヘッドフォンでクラシック音楽をさらに楽しもう!
車田和寿‐音楽に寄せて
オペラ歌手の車田和寿さんが優しい語り口調で、とてもわかりやすく説明されています。

音場感覚を重視のモデル
「Audio Technica ATH-AD500X」以外で、開放型のヘッドホンで音場感覚を重視のモデルもご紹介しておきます。
外出先での使用したり、周囲に音を気にするなら以下のモデルもオススメ。
Audio Technica ATH-AD500Xを購入した感想
音の広がりがとても自然で、楽器の音色やオーケストラの全体的なバランスが良く感じられました。
高音域から低音域まで、そして細かいニュアンスまで聴き取ることができました。
ヘッドホン自体も、軽くて装着感が良いですね。
長時間の使用でも疲れにくいです。
また、外観もスタイリッシュで、外で使用しても恥ずかしくないと思いました。
ATH-AD500は、自分の予算内でクラシック音楽に特化したヘッドホンを探している人にとっては、とてもおすすめできる製品だと思います。
追記
ヘッドフォンをつけて映画を見ていました。
すると、後ろから上から音が落ちてくるような感覚がありました。
映像や音楽に加えて、声や効果音まで含めた音響全体が包み込まれた感覚でした。
これは、思いがけなく嬉しい結果でした。
効果音の映画
私の備忘録です。
