瀧尾神社 迎春準備の記録
瀧尾神社は、黒田官兵衛生誕地 黒田の里にあります。
年の瀬が迫る中、昨日12月30日に瀧尾神社で迎春の準備が行われました。
(2015.12.30 記)
黒田庄黒田は16の隣保に分かれていて、2隣保ずつが毎年神社の祭り事の係りを受けます。
担当となった隣保は、毎月1日を神社の掃除をします。
昨日は、本年最後の掃除と迎春の準備でした。
瀧尾神社 迎春準備の記録
次年度への引継ぎ用に記録のため撮影。
松飾りは、27日に準備済との事でした。

打ち合わせ
AM8:00~集合 焚火にあたりながら打ち合わせ。

・外回り(境内と参道)の掃除、本殿と拝殿の掃除、松と注連縄、供物の準備などの割り振りをします。
竹笹で外観、屋根を支える垂木や柱、壁を払います。

長床に舞い落ちたすすやほこりは、ほうきで掃き、布できれいに拭き取ります。

(注) ↓ 榊は地べたに置いてはいけません。
怒られました(;´・ω・)

大注連縄5本に御幣を付けいていきます。

旧注連縄取り外し・新注連縄取り付け作業をします。
注連縄を付けます。
御幣の向きを確認しながらつけます。

一戸につき2名の参加なので主人が仕事の為、子供が参加してくれました。
お年寄りの方に教えてもらいながら、モクモクと作業しております。

付ける向きが大切だそうです。
「手が悴んで(かじかんで)うまく結ばれないわ。」

■ 一の鳥居

二の鳥居にもしめ縄を付けます。

手洗い場の手杓置き

手洗い場の手杓置き台作りについて
竹の寸法切り 長さ 150cm × 5本
長さ 70cm ×4本

竹を半分に割って組みます。
火で炙ってから布で拭くと艶が出るそうです。

飾りを付けます。

榊を忘れずに・・・。

境内内、参道を履きます。
林の中の神社ですので、落ち葉がたくさんです。


長い参道。
三度掃き清めて、ようやく落ち葉が見えなくなりました。

「お母さん見て!樹からの木漏れ日がきれいだよ」という声に上を見上げると
光が差し込んで、しばし見入ってしまいました。

瀧尾神社は、美しい神社だと思います。
神秘な空間を感じる。

■ 長床にテントを張ります。


幕張り
本殿、幣殿、拝殿の表に幕を張ります。


幕を絞ります。



奥の本殿、幣殿の周りも幕で飾ります。


「願い事を叶えていただきたい時は、ここもお参りすると良いのよ」と義母に教えていただきました。私は子供を授けていただきました。


狛犬さんにもお飾りします。


最後に境内をガンジキで整えます。


神社回りの飾り付け



松飾りのポイント「笑う門には福来たる」
竹の斜め切りの切り口は、節の位置を確認して切ります。
3本とも右の竹のように斜め切りの部分の節を6:4程度の位置で切ると ニッコリと口を開けて笑っている笑顔の形ができるのです。


黒田の新年を迎えるたくさんの門松が必要です。
一つ一つ作るにも時間がかかったでしょう。
太い竹を探すにも、長さを調整するにも普段携わっていないと難しいです。
でも普段のお仕事の合間を練って作ってくださった方に皆さんが
「素晴らしい門松ですよ。ありがとうございます」と声をかけておられました。
これが地域の交流の姿なんだと感じました。

宮当番の皆様がお参りのお接待をしてくださいます。
寒い中ありがとうございます。

稲荷神社の飾り
瀧尾神社と並行して、稲荷神社も飾ります。

社交場の役割り
人と人を強く結び付ける行事も、時代の変化の中で唯一の 社交場の役割りを次第に無くしつつあります。
この度は、長きにわたり伝わっていく大切な行事にかかわることができ
とても良い経験をさせていただきました。

宮係の方は、本日11時30分より新年の1日朝まで
お参りの方々を迎えてくださっています。
一人でも多くの方がお参りしてくだされば・・・と思います。

Comment
はじめまして。
ブログをワードプレスにしようかと思い、いろいろ探していてたどり着きました。
歴史も好きで、もう10年ほど黒田氏ゆかりの地を巡っております。
黒田氏発祥の地はこちらだったのですね。
とても厳かで清々しい雰囲気のある神社に感動しました。
コメントありがとうございます。
瀧尾神社は、荘厳な雰囲気があります。
また、秋祭りの時に参道を神輿が上がるときは、何とも言えないほどの感動があります。
ブログの作成をご検討されていらっしゃるのですね。
WordPressは、とても良いと思います。