30年間使っていたメトロノームが
ついに壊れてしまいました。
記事のご案内
長時間聴いても疲れないメトロノーム音/SEIKO セイコー クオーツメトロノーム SQ60
ピアノの練習には欠かせないメトロノーム。
これが有ると無いでは、集中出来る時間も曲の仕上がりも雲泥の差があります。前の機種と同じメーカーにしようかと思っていましたが結構良いお値段ですので
安価で音質がアナログの物に変えました。


けっこういいです。
SEIKO セイコー クオーツメトロノーム SQ60
メトロノームを選ぶ時に重視したのは、落ち着いた音色が耳にやさしく、長時間の練習でも聞き疲れしない事が一番。
メトロな木製のメトロノームと迷いましたが、持ち運びにはコンパクトな物が良いし、ネジ式のメトロ版は巻きすぎて、壊れた幼い記憶を思い出したので電子のメトロノームに決めました。

シンプルな操作ですので説明書はなくても良いくらいです。

ダイヤルをぐるっと合わせればすぐに希望のレートに変えられます。
電子音じゃあないところが魅力処
機械式振り子メトロノームの音を再現したカチカチ音※を搭載したコンパクトなメトロノーム(※国内特許出願中)
■こだわりの音
機械式振り子メトロノームを再現したカチカチ音を搭載。
アコースティックな2種類の音色から選択可能。
スピーカーからはクリアな大音量が発音されます。
■簡単操作
ダイヤル式のテンポ設定でラクラク操作。
ボタンはビートとピッチを設定する一つのみのシンプル設計。
■便利機能
ビートが設定できるので、リズム練習に便利です。
2つの基準音のピッチが設定できます。
目で感じるLEDテンポ表示なので、テンポ音をミュートしても演奏の練習ができます。



あとがき
思ったより小さい。
ビートの設定が電源を切るとリセットされるのが惜しいところですね。