「敬老の日」は、毎年9月の第3月曜日に祝われます。
2023年は9月18日(月曜日)です。
高齢者にとって欠かせないアイテムは、何と言っても医療関連のものでしょう。
おじいちゃんやおばあちゃんに、感謝の気持ちを伝えるプレゼントとして、お薬手帳入れを贈ってみてはどうでしょうか?
敬老の日の贈り物にお薬手帳ケース:喜ばれるプレゼントのアイデア
今、週に3〜4日ほどアルバイトで医療機関の受付をしています。
高齢の方々がよく利用されているお薬手帳や診察券の収納アイテムは、主にビニール製のケースです。
しかし、その開け閉めが少し難しいようで、多くの方々が戸惑っていることに気づきました。
お薬手帳ケースにいれていたら、保険証も診察券もスムーズに出し入れができます。
敬老の日の贈り物をお探しであるならば、お薬手帳ケースはいかがでしょう?
お薬手帳は長い人生の証
【お薬手帳を携帯する利点】
- お薬の履歴が記録されているので、医師や薬剤師とのコミュニケーションがスムーズになります。
- 異なった医療機関での処方箋の重複や誤りやを防ぐことができます。
- アレルギーや過敏反応などの情報が医療関係者に伝えやすくなるります。
- 薬の効果や副作用を定期的に記録し、自分の健康状態の変化を追いやすくなります。
・・・等々
お薬手帳ケースにはたくさんの種類がありますが、私の個人的な視点からいくつかを選んでみました。
布地が優しいタイプのお薬手帳
私はコレにしよっかな…。
診察券や保険証など最大6枚まで収納できる便利なケースです。
病院やクリニック、接骨院だけでなく、ポイントカードもまとめて入れることができますよ。
診察券とお薬手帳も同じケースに入れて収納していると、処方箋を受け取る際も安心ですね。
これは、おしゃれで良いなーと思ったのですが、たくさんの医療機関を受診する方には、カードを入れるスペースが少し足りないかもしれませんね。
診察券とお薬手帳を収納する便利なレザーケース
年金手帳や保険証も保管できる万能手帳ケースです。
お札も小銭も領収書も入って便利!
敬老の日のルーツ
敬老の日の起源は、兵庫県北播磨にある多可町(当時の多可郡野間谷村)とされています。
その当時の村長である門脇政夫氏が、「年長者を尊重し、村の発展に彼らの知恵を活かそう」というアイデアから出発し、敬老会を開催したことがその始まりとされています。
あとがき
高齢者にとって欠かせないアイテムは、何と言っても医療関連のものでしょう。
贈り物に、お薬手帳ケースは心温まる選択肢の一つだと思います。
健康を気遣う贈り物は、きっと喜ばれるのではないでしょうか?
関連URL
身近に高齢者がいらっしゃるご家庭の常備にいかがでしょうか。