テクノロジーとガジェット関連 パソコン周辺機器

ガラケーから思い出の写真を取り出す方法

2021-03-21

本体から、写真をSDカードに移動させる方法を追記しました。

※※※※※

とても古い携帯(解約済)には、たくさんの思い出深い大切な画像がつまっています。

気になってた写真を取り出せました。

ガラケーから思い出の写真を取り出す方法

電源が入らなくなる前に、画像をパソコンに移したかったのですが、ほったらかしにしていました。

時間がたつと電源が入らなくなってからでは遅い。

microSDメモリーカードを入れて移そうと・・・と思ってカードをいれたら。

できない⁈

ちょっとした勘違いで、手間取ってしまったのでした。

思い出の画像を取り出せない

「ガラケー 写真 取り出す」
「古い携帯 写真 コピーできない」な等々の検索を入れてたら“ガラケーからスマホへ写真(画像)を移行する方法”がヒットするばかりで困っていました。

取り出せなかった原因

困ったことは、microSDメモリーカードをいれて、コピーの操作をしてもエラーが出てしまったことです。

原因は、microSDメモリーカードの容量が大きすぎたため、携帯が対応できなかったためでした。

32GBを使ったためエラーがでました。

ガラケー(携帯)の対応できるmicroSDメモリーカードは、2GBまでだったのです。

Micro SDカードの差し込み口

携帯によって、Micro SDカードを差し込み口は色々です。

この携帯は、側面にありました。。

「横着してザクっと写真撮ったので、影が写りまくりでスミマセン。」

別のガラケーは内部に差し込み口がありました。

ガラケーの写真をSDカードに移す

では、ガラケーの写真をSDカードに移してみましょう。

写真を選択して、中央周りのボタンをどれか押すと、サブメニューが出てきます。

micro SDへコピーもしくは、移動へカーソルを下げてクリック。

一件もしくは、選択をポチッとクリック。

 

SDカードの指定するフォルダに移動。

 

SDカードに保存出来ましたでしょうか?

では次に、ちっちゃいカードを取り出し、カードフォルダに差し込みます。

パソコンに繋ぐ為には、カードリーダーを使います。

取り出せました

息子の高校入学時の写真を無事取り出し、パソコンに保存できました。

二枚しか撮ってなかったのでホッとしました。 

嬉し ♬

さらに、他の古い携帯もデータを救出。

携帯には、子供の写真と犬と遊んでる動画でいっぱいでした。

ひとりっ子の息子は、ゴールデンレトリバーの「ユキちゃん」と大きくなりました。

息子と兄弟のように、常にそばいてくれた犬です。

「旦那‥ 背中が凝っていますね」とマッサージするユキちゃん

さらに、取り出した画像は、暗かったので画像処理をして写真が生き返りました。

いつも一緒♪

懐かしい一枚も出てきました。

なんと、子供の中学の入学記念に、写真館で撮って頂いた写真も出てきました。

主人は、急遽のお仕事が入ってしまいましたので三人・・・?

いえ、二人と一匹。

写真でよみがえる記憶。
心が温かくなりました。

いかがでしたでしょうか?

たくさんの思い出が詰まったガラケーから、大切なデータを取り出せるといいですね。

新しいSDカードが必要な時は、Amazonが便利です

 大切な写真やデータを保存するために、信頼性のあるSDカードが必要です。Amazonで、信頼性の高いSDカードを購入して、大切な思い出を守りましょう。

商品レビューと商品説明が詳細に書かれているAmazonでの購入をオススメします。

ところで、Amazonでお買い物する時に、Amazonギフト券現金チャージがお得という事をご存知でしょうか?

Amazonギフト券現金チャージがお得!

Amazonで購入する時、現金でチャージするとポイントが貯まるのでおすすめです。

私は、コンビニチャージが手軽なのでよく利用しています。

あとがき

古い携帯の電源が入らなくなるまえに、何とかしなくては・・・と思っていました。

ようやく、電源のソケットを探し出し電源が入った時のうれしさ。

携帯の中には、子供の小さい頃の写真や動画 そして、一緒に育った愛犬の思い出であふれかえっていました。

ガラケーに充電できる間に救出できて、良かったです。


galaxyのスマホからも写真を取り出すのに四苦八苦しましたが、ケーブルを使うと簡単に取り出せました。

注目の記事をチェック!今すぐ読んでみませんか?

本日のおすすめ記事

1

Amazon.co.jp のKindleストアでは現在、"Kindle月替わりセール"を開催中です。 2023年9月は105冊がセール対象となっています。 もし今月読みたい本がセール中であれば、ラッキ ...

-テクノロジーとガジェット関連, パソコン周辺機器