アイキャッチ画像は、数十年前のファンクラブでの写真です。。
会が終わったあとのワンシーン。
友人の紹介で参加できたファンクラブで、来日されたマエストロとお会いできた貴重な時間です。
Alexis Weissenberg(アレクシス・ワイセンベルク)
マエストロは、現代の音楽界で巨匠と称される音楽家のひとりであると言えます。
また、カラヤンと数多くの共演を重ねた人として有名です。
アレクシス.ワイセンベルク氏は1929年、ブルガリアのソフィアに生まれました。早くも十代で天才を発揮、ピアニストとしてのデビューは14歳の時。ユダヤ系で第二次世界大戦中はワイセンベルク自身も収容所に入れられます。幼い頃から作曲家のウラディゲロフに作曲とピアノを学び 戦後は、米国に渡ってジュリアードに入学、シュナーベルらに学びます。ランドフスカにも師事。1947年レーヴェントリット国際音楽コンクールに優勝し、華やかな活動を開始しますが、1956年突如として、自分の音楽を見つめ直すため演奏活動からの引退を決意。 10年後、再びコンサート・シーンに戻ってきたワイセンベルクはすぐにカラヤンと共演、数々のレコーディングで超一流ピアニストとしての地位を確かにします。1972年、28年ぶりに祖国ブルガリアに帰国。政府からキリル・イ・メソディ賞を授与され、1975年に名誉市民権を与えられた。2012年1月8日、スイス連邦のティチーノ州ルガーノにて長期間の闘病生活の末に死去。82歳没。
Alexis Weissenberg: Classic Archive [DVD]
AKEファルク監督、ストックホルムのスタジオで撮影。
このDVDは、どれも40年以上も前の古い映像ですが とてもきれいな構成です。
■ 「ペトルーシュカ」が収録されている輸入のDVDです。
【収録曲】
1. Igor Stravinsky: Three Movements from Petrushka
2. Sergei Prokofiev: Piano Sonata No.3
3. Alexander Scriabin: Nocturne for the left Hand Op.9 No.2
4. Sergei Rachmaninov: Prelude Op.23 No.6
5. Frédéric Chopin: Piano Sonata No.3 – Largo, Nocturne Op. Posth. In C minor, Étude Op.25 No.7
6. J.S. Bach: Chromatic Fantasy, BWV 903, Partita No.6 – Corrente
7. Johanes Brahms: Piano Concerto No.2
音楽とピアニストと自分
クラッシック音楽は、演奏者に強烈なオーラを感じ「この人の演奏をもっと聴きたい」と素直に思うのです。私がクラシックに惹かれ、ワイセンベルクの魅力にはまっているのは、まさにこの一点にあるのです。
100人のピアニストがいれば、おそらく100通りの演奏があるでしょう。
ショパンのエチュードをしてもホロヴィッツも、アシュケナージュもアルゲリッチも、ポリーニも、
楽譜は、一つですが同じように聞こえてくるもの 何一つありません。
その違いが分かるようになったのは、ワイセンベルクを知ってから、 いろいろなピアニストの演奏を聴き比べるようになってからだと思う。
それは、ピアニストだけではない。オーケストラにおいては、指揮者のタクトの一振りで、まったく別物かと思うほどの違いが見えてくるのです。
彼の演奏のアンチブログや評論を読むと 「あなたは、マエストロを知らないからだ」と言いたくなる。
独特の硬質でクリスタルな響きと、胸のすくようなスピード感を聞かせる超絶技巧。
ドライビングのBGMに最適だと思うのは、私だけでないはず。
ポリーニのショパンエチュードもそそられる演奏です。
アルゲリッチのショパンピアノ協奏曲の叫びとも聞こえる演奏も好きです。
でも、気がつけばワイセンベルクのアルバムが書棚を埋めていました。
◾️ 偉大なピアニストであるアレクシス・ワイセンベルクがスイスのルガーノで、命を終えられたのは、2012年1月8日。享年82。
思い返せば、最後に聞いた演奏は、お年を召されてからの大阪のフェスティバルホールでの演奏。
演奏曲は、モーツアルト協奏曲。
その姿は、まるで紅茶をのんでいらっしゃるのかしら?と思うほど。
体を動かさず豊かな音色を聞かせてくださいました。
長らく表舞台に立たれていない。
お元気であれば、いつかあの姿をもう一度、あの演奏がもう一度聞けるかもしれないと思っていました。
今はどうされているのだろう・・・とふと思いサイトを検索したのが
忘れもしない2012年1月11日。
お亡くなりになられた3日後でした。
「もう目かかることができない」という焦燥感が身体の中をつきぬけたようでした。
Alexis Weissenberg(アレクシス・ワイセンベルク)ファンクラブにて
若かりし頃に行った、数少ない貴重な「ファンクラブ」での思い出が私の宝物です。
マエストロが初来日してから、長くお付き合いのある竹森様が発起人としてされている、ごく少人数のファンクラブの集いに偶然、参加することができました。
来日されたマエストロとお会いできた貴重な時間です。
マエストロと握手した時「まあ!なんて柔らかい手なんだろう。それに思ったより小さい手…。」
包み込まれたふんわりとした感触が、何十年経っても褪せることなく思い出されます。
ブルガリアがナチス・ドイツの同盟国だったこともあって、ユダヤ系だったワイセンベルク氏は、1944年、強制収容所に送られてしまいます。
しかし、イギリス空軍の爆撃による混乱を機に、母親と共にトルコまで脱出することに成功。
そのままイスラエルに逃れ、同年、テルアヴィヴでリサイタルを開いて成功を収めます。
世界中のワイセンベルクファンは、当たり前のように知っている事実です。
このときの出来事で生きのびたマエストロのおかげで、どれだけの音楽愛好家の心を豊かにしたか。。。
計り知れないことだと思うのです。
アレクシス・ワイセンベルクCollection