レビュー

ピアノの楽譜を貼るためのリングノートお薦め

2016-11-22

子供の学校で合唱コンクールの伴奏用に楽譜を厚紙に貼る作業は
とても楽しみでした。

特別な気がして・・・。

楽譜をコピーすることは、著作法の問題があります。
楽譜コピー協議会

楽譜コピーに関するQ&A

しかし、著作の期間が切れた楽譜はダウンロードできるサイトがあります。

著作権の保護期間について

著作権の保護期間は、作品の創作時にはじまり、原則として著作者の死後50年までです(著作権法第51条)。保護期間の計算方法は、著作者の死亡した翌年の1月1日から50年目の12月31日までと計算します。保護期間の終了した作品は公有(Public Domain=PD)とされ、許諾を得なくとも自由に利用することができます。なお、「団体名義の作品」は公表後50年間、「共同名義の作品」は最後に亡くなった著作者の死後50年間保護されます(著作権が消滅しているかどうかは、JASRACのホームページで公開している作品データベース検索「J-WID」で確認することができます)。「楽譜コピー協議会」 より

ピアノの楽譜を貼るためのリングノート

ウン十年ぶりにピアノレッスンを再開しました。
もっと ちゃんとピアノに関わりたいとおもいました。

レッスンをするにあたり、
先生のお考えにより指番号もペダリング記号も書いていない「原書版」を頂きました。

大切にしたいのでスケッチBOOKかリングノートを探していましたら、良いものがありましたので、ご紹介します。

楽譜ノート

しっかりした作りのノートです。

楽譜への敬愛に最適なのノートだと思います。

しばらく、チョキチョキ ペタペタ 楽しい時間です。

ピアノのおけいこ
 
 

楽譜は、大半がA4サイズより若干大き目。
書き込みもできるよう、スケッチBOOKが最適です。
表紙もしっかりしています。

こちらもおすすめ

※2020.5 追記

使い勝手良さそうな商品を見つけました。

記事の中に掲載しています。個別のレビューは作成中です。

あとがき

独学のままでは、ダメだと思い始めて3年が経ちました。

思いきって以前、子供がならていた先生の門を叩くことにしました。

教会がレッスン場です。

曲を弾くことは、頭も使うし何よりも「根気のいる作業」です。

楽譜を読み、指に思い込ませる。

若い時のようにすんなり頭に入ってくれません。

しかし、昨日まで弾けなかったところが、今日すんなり弾けた喜びは、自分だけの楽しみです。

本日のおすすめ記事

1

2023年最新のAmazonキャンペーン・セール情報をまとめました。期間限定のお得情報が盛りだくさん!今すぐチェックして、お買い物を楽しみましょう!

-レビュー