誰もが大好き!旬の食材とおいしいお米が一緒に楽しめる、炊き込みごはんや混ぜごはん。
作り方は簡単。具材を切って煮込むだけ。
野菜を切ってると、無駄なこと考えなくて良いのでホッとする感覚があります。
我が家では、ストレス解消料理と呼んでいます。
おかわり止まらない!「まぜご飯」レシピ
美味しすぎて食べ過ぎる「混ぜご飯」をつくってみましょう
美味し過ぎて食べ過ぎ注意です。
特別な事していませんけれど、美味しい。
材 料
私は、隠し味に味噌と砂糖を使います。
それとコクを出す為に、いつもは、ブロイラーと親鶏(ひね鶏)とを使うのですが鶏の皮を代用したら・・・これが大ヒット!!
新たな発見です。
混ぜご飯の具にごぼうは、必須アイテムです。
シャカシャカと、少し太めにささ切りにします。
里芋は、一度ゆでます。
ぬめりをとる効果があります。
混ぜご飯の具を煮込む時は、水は入れてはダメですよ。
油を少し引いて、鶏肉と皮を炒めます。
皮から脂が出るので、油は控えめに。
箸より木べらの方が具が崩れず、混ぜれます。
野菜を入れて弱火でコトコト煮込みます。
ホラほら、みてください?
水分がこんなに出てくるでしょう♪
だから、水は入れてはいけないんです。
美味しく作る秘密
私は、味付けにだし醤油を使います。
創味のつゆは万能つゆです。是非使ってみてください。
分量は、お米に対しての分量。
お米(ごはん)の10分の1の量が目安。
具を多めに食べたいときは、少しだけお醤油を控えます。
(薄すぎるとダメですよ。ちょっと濃いかなあ??というくらいが丁度)
味に物足りなさを感じるなら調味料「本だし」を少し入れます。
出来ましたあ。
たくさん作って保存食に
袋に入れて冷凍すると、「少しだけ使いたい」というとき、ペきっと割って適量を使えるから便利ですよ。
料理は、身近な脳トレ
主婦の方、もしくは自炊をする人などなら、普段から行っている脳トレが「料理」です。
料理で脳が鍛えられることは、学術的な裏付けもあるとされています。
ひたすら野菜を切る作業は、思いのほかストレス解消にもなるのです。
指揮者の佐渡裕さんも遠征先のストレス解消は、冷蔵庫の野菜をみじん切りにして、チャーハンにするって仰っていましたよ。
料理を楽しんで脳トレ!身近なまぜご飯レシピで頭も体もハッピーに
まぜご飯の具は、たくさん切る作業です。
ひたすら刻む作業は、集中力が入ります。
ざくざくシャカシャカ・・・という野菜を切る音も刺激になってよいです。
ご年齢の高い方の「脳トレ」のだけでなくお子様、男性、皆さまに是非やっていただきたいストレス解消法です。
あとがき
うま味がたっぷり染み出てお箸が止まりません。
何杯でも食べられる味です。
3合がいつの間にか消えていました。