モニターが縦表示にならない時の対処
\ この記事を共有 /
モニターが縦表示にならない時の対処
作業をする際にモニターが縦向きに設置すると、上下の視野が増えて非常に見やすく使い勝手が良さそう。
設定したけれど、横のままビヨ〜ンとの伸びただけで縦にならなかった…orz
原因は,根本的にパソコンとモニタの接続するDisplayPortの規格の意味を理解していなかたためでした。
モニターを縦表示にならない時の対処
縦表示にならないときは、モニターを何に接続しているか確認してみましょう。
私が使っているのは、iiyama第9世代インテル Core i7ミドルタワーパソコンです
二つのモニタを接続するのにUSBケーブルをかましてました。
このHDMIの変換器の先がUSB。
これが間違い!
正しい接続は、モニター元のHDMIケーブルとパソコンのDisplayPortにさすべき。
正しく接続されていないので、正しく表示しない!ということでした。
DisplayPortがあるのでDisplayPort to HDMI A/Mケーブルを購入し接続する必要がありました。
Amazonベーシック(AmazonBasics)
DisplayPort – HDMIケーブルは、 コンピューターをHDTVやHDモニター、プロジェクターに接続し、音声/映像をストリーミングできます。
DisplayPortは、液晶ディスプレイなどのデジタルディスプレイ装置の為に設計された映像出力インタフェースの規格であるからです。
縦に設置するスタンドを買いました。
Amazonベーシック(AmazonBasics)
ケーブルを通して…
接 続 ♪
モニタを縦に表示する設定
使っているモニタがピボット機能に対応しているなら、回転させて縦長表示にすることが可能。
このピボット機能は、メーカーによって呼称が異なります。
私が使っているメーカーiiyamaは「パーフェクトスタンド」と呼ばれるようです。)
古いパソコン以外はこの機能がついているので、縦表示はできるはず。
ピポット機能の確認
ディスプレイの縦表示ができるかみてみましょう。
デスクトップ(PC画面)の何も無いところでマウスを右クリック
→「ディスプレイ設定」をクリック
私のパソコン環境は3台繋いでいるので1~3まで表示しています。
識別を押して、縦表示にしたいパソコンを確認します。
今回は、向かって左側のモニタを縦にしたいので「2」を選択
縦を選びます。
接続のミスなければこれで縦になるはず。
モニタを縦にする
「ディスプレイの設定の変更」をクリックします。
「解像度」を適正な数値にし、「向き」を縦に設定します。
「OK」か「適用」をクリックします。 「ディスプレイ」と「グラフィックボード」が対応している「解像度」であれば画面が映り、「変更を維持する」をクリックします。
おや?!
大丈夫。
縦(反対向き)を選ぶと良いです。
ほらね(^^)
モニターのスタンドは、据え置きタイプで上下にもスライドするものを選びました。
以上です。