※2019年7月をもって閉園されました。
豊子さんのラベンダーは、質が良いので大好きだったので、閉園はとても残念です。
豊子さんの園から車で20分走った所に加美町の「ラベンダーパーク」があります。
ラベンダーに癒されたい時は伺っていたのですが、いつでも香りを感じたくなって自宅前の畑にラベンダーの苗を植えました。
以外に上手くいきそうなので増やしていこうかと思っております。
苗のレビューはこちらです。もしよければ、ご一読ください。
**
以下は、開園されていた時の記事です。
*****
多可町中区間子にある「ラベンダーファーム」で満開を迎えると、近くのバイパスからもひときわ目を引きます。
風が吹くと、ほんのりとラベンダーの涼やかな香りがします。
豊子さんのラベンダーファーム /多可町
ラベンダーは高温多湿が苦手な植物です。西日本あたりのラベンダーの見頃は例年6月中旬~7月中旬。(北海道の富良野は、もっと遅いです。)
兵庫県多可町には、町が運営する「ラベンダーパーク」と多可町にお住まいの徳平豊子さんが一人で管理している「ラベンダーファーム」があります。
この度ご紹介するのは「ラベンダーファーム」です。
こちらのファームは、豊子さんが、私設で運営されています。
(2014.06 撮影)
徳平さんの畑には、遠くは東京、名古屋、九州からもリピーターが毎年訪れていらっしゃいます。
2018年度 開園のお知らせ
2018年度は、もうそろそろ開園の頃だと思います。
(2018.6.18現在)
[【場所】兵庫県多可郡多可町中区間子(まこう)38
(ナビ入力 北播染色工場 0795 32 0666)
【料金】
● 「来園された方」刈り取り、フレッシュ大株1株分 1000円
● 「通販の場合」 1株分)代理刈取りで1株分 3000円
※5000円以内は送料別、5000円を超えると送料無料。)
[お問い合わせ先]
■ 園主携帯 09016788455
■ メールアドレス toyoko.lavender@gmail.com
■ Fax 0795- 32-1208 [kanren postid="18185"] [/box]
※ 代理刈取りとは、豊子さんが刈り取ってくださることです。
多分、刈り取りのマナー違反されるお客様に、お困りになられたからでしょうね。
ラベンダーファーム経営者の豊子さん
豊子さんは、テニスコートを軽やかにかけまわるパワフルウーマン。
そして、ヒマラヤにも登っちゃう山ガール。
たぶん70歳くらいだと思うのです。
いつまでもお元気でいてね (^^)
*************
・・・と前回紹介で書いていましたが、最近のブログに
「園は 園主高齢の為 サービスはありませんし、ここ数年で閉園の予定です。諸事情 御汲み取り下さいますように、お願いいたします。」
ここ数年で閉園の予定・・・て 。
(T_T)
考えたら、そうよね。
草引きとか、植物の手入れって見ているだけでは分からない
たくさんの作業がありますものね。
ラベンダーの楽しみ方
摘み取ったラベンダーを120%楽しみたいと思います。
花瓶にさして色と香りを楽しむのは、もちろん最高です。
お部屋に飾るなら、ざっくりとセロファンで包み、籠にいれると雰囲気が出ます。
束をモミモミしますと、ラベンダーの実がセロファンの根本にあつまります。
私は、それを集めて小さな袋にいれて、タンスに忍ばせています。
防虫効果もありますし、服にほんわりと香りがついて私のお気に入りです。
香りを楽しみたい時は、セロファンの上からギューーと束をモミモミします。
部屋いっぱいにラベンダーの香り。アロマの香りをかぐとホ~とします。
ラベンダーの効果ですごいです。
ラベンダーは「ハーブの女王」
古代ローマの時代から香り高い薬草として利用されてきました。また、古代ローマ人は入浴や洗濯の際にラベンダーを湯や水に入れることを好んだため、「洗う」という意味のラテン語(lavare)が花名の語源であるとされています。
ドライフラワーと香り袋作り
私は毎年、フラワーと香り袋をつくります。
ドライフラワーを作る
刈り取ったラベンダーは、よく乾燥させます。
そうでないと、一気にカビが生えてしまいます。
こうやってつるしておくのが、一般的ですが、車の中に新聞紙を広げて乾かすと良いですよ。
良いお天気の日は、車中は高温になるでしょうから、あっという間に乾燥しますし車の中がたまらない良い香りに包まれます。
香り袋作り
はさみでザックザックと小さく。
サシェにするときは、もっと細かくきってくださいね。
【サシェとは】
乾燥させたハーブや香料を入れた“香り袋”のこと。
サシェにしたら可愛いのですが いつも大量に購入するので100円ショップで袋を買いました。
中に詰め込んで、タンスに入れると防虫効果もあります。
もちろん香りも、ほんのり移ります。
服に香りがしみついたら・・・とご心配は無用。
しばらく出しておくと消えます。
ラベンダー水を作ってみましょう
ラベンダー水も簡単です。
【用意するもの】
■ ラベンダー
■ 瓶(なんでもいいです。珈琲の空き瓶でも)
■ 無水アルコール(薬局に売っています)[/box]
[box class="yellow_box" title="作り方"]綺麗に洗って乾燥させた瓶に、細かく切ったラベンダーを入れます。乾燥させたラベンダーは、無水アルコールが多めにいります。暗い所に半年寝かせるとできあがり。 [/box]
私は、入浴タイムに湯船に少し入れます。
ふわ~っと浴室にラベンダーの香りがいっぱいになります。
最低限のマナーを守りましょう
優しいラベンダーに癒されるため、お越しになる方も多いとお聞きします。
ところが、昨今、非常に困った方もいらっしゃるようです。
【必ず守りましょう】
こちらのお庭は無料で開放されています。
公園や植物園とは違う個人のお庭であることを忘れないでください。
見学のマナーを守って鑑賞されたり、購入をしましょう。庭主の方への感謝の気持ちを伝えるのはもちろんのこと。大切に育てられたラベンダー以外のお花を刈り取ることはやめましょう。
あとがき
豊子さんのラベンダーは、質が良いので大好きだったので、閉園はとても残念です。