デザインやアート作品をするときに、色の配色ってとっても大事なポイントですよね。でも、自分で考えるのって、なかなか難しいもの。
そんなときに、プロのデザイナーやカラーコーディネーターが使っている色見本パターンを集めたサイトがあれば、参考にするだけで簡単にプロ並みの配色ができちゃうかもしれません!
そこで、今回はそんなサイトをご紹介します。
グラデーションやハーモニー、コントラストなど、いろんなパターンが揃っているので、ぜひチェックして、自分の作品をより美しく仕上げましょう!
プロ並みの配色ができる色見本パターン参考サイト
デザインに慣れてないと、チグハグな代物が出来上がってしまう事があります。そうならないよう、デザインに大切要素の一つの「色」について学んでみましょう。
同じデザインでも、カラーによって人が受ける印象は180度といってよいほど変わります。
色の組み合わせのバランスをチョコっと頭に入れておきましょう。
色の組み合わせに迷ったらここ!ウェブ配色ツール
1色を作れば自動的に配色を作るツールです
http://www.color-fortuna.com/color_scheme_genelator2/
使い方の説明もあり親切なウェブ配色ツールです。
paletton.com
メインカラーを選択したら、配色パターン(同系色、補色…etc)をチョイスするとカラーチャートを吐き出してくれます。
http://paletton.com/#uid=10X0u0kllllaFw0g0qFqFg0w0aF
おすすめイメージの色がまとめてあるので便利!!
色見本と配色サイト - color-sample.com
微妙色の違いを探すのはやはりこれでしょう。
Web上のフルカラーで表現できる1600万色の色見本を見ることができます。
配色の見本帳
配色の見本帳は無料のインターネットツールです。
DTPでチラシや看板を作るときやホームページといったWEBサイト作成、パワーポイントでの資料作成など、各種デザインでのカラーマネージメントに便利なカラーコードが一目でわかるWebで見るデジタル色見本です。
鉄板「原色大辞典」
「色の名前とカラーコードが一目でわかる」サイト。
和風のテイストの色見本パレットnipponcolors
和の名前と色があまりにも素敵なのでご紹介します。
日本の伝統色をHEX・CMYK・RGBで表示してくれます。
和風のテイストにしたいときは大変重宝します。
クリックして見てください
色合いのかわる様が粋です。
色の名前が「THE和」
パレットの動きが楽しい
右下の「MUNSELL」 (マンセル表色系)を
タッチして「ON」 ♪
ぐるぐる回っている棒をクリックすると色が変わります。
色の名前がTHE 和
色コードも出てきます。
「ときがら茶」の色は「#DBB71]
まとめ
生活する上で「色」は切っても切れない関係です。配色によっては、ちぐはぐな配色で不快にも感じる時もあるし、心地よくもさせる効果もあります。
統一感を出す事は重要なポイントになるでしょう。