レシピ

夏ご飯は簡単がいい!野菜たっぷりビビンバ

2021-08-02

野菜たっぷりのお肉がのったビビンバ。

お好みでコチュジャンを添えると完璧♪

おうちで簡単!野菜たっぷりビビンバ

勤務先のマドンナが、食べていたお昼のお弁当。

私の横の席で「う~~ん!美味しい~♪」と言いながら食べていらっしゃったので、作り方を教えてもらいました。

とっても簡単だったので早速作ってみました。

材料  3人前

・ひき肉  150グラム

・大豆もやし 200グラム(もやしは、絶対「大豆もやし」をつかって下さい。うま味の仕上がりが違ってきます)

・にんじん 適量

・青菜  好きなだけ適量

(キュウリがたくさんあったので、千切りで使いました。)

【調味料】

さとう、醤 油 、ニンニク

作り方

・さとう・・・  大さじ 1

・醤 油 ・・・  大さじ 1

・お好みでニンニク  少々

調味料をひき肉に混ぜこみ、フライパンにごま油を熱して、
ひき肉をポロポロになるまで炒めます。

大豆もやしは塩ゆで。
(この時の湯で汁は全部捨てないで半分とっておきます。)

●下記の半分の調味料で和えておきます。

・塩・・・小さじ1

・ごま油・・・ 大さじ4と1/2

・お好みでニンニク  少々

半分のゆで汁青菜をサッとゆでます。

上記の残りの調味料で和えます。


にんじん・・・塩もみして水気を切ります。

●調味料

さとう ・・・大さじ 2/3

酢   ・・・大さじ 1と1/2

塩 少々

盛り付け

温かいご飯に、ひき肉、 大豆もやし 、青菜(キュウリ)をのせて、ゴマを散らして
コチジャンを添えます。

【隠し味】

ちょっとした隠し味は、ゴマです。
ゴマがあると風味が増します。

石焼きビビンバ

簡単に「石焼きビビンバ」風にするなら、フライパンにごま油をなじませて、ご飯を鍋肌に貼り付けるように入れます。

本格派にするなら「石焼きビビンバ鍋」

家庭でアツアツの石鍋料理が楽しめます。

ビビンバの名前の由来

ビビンバは正しくは「ビビムパプ」といいます。

「ビビム」は混ぜ合わせるという意味で,「パプ」はごはんのことです。

ごはんの上に何種類ものナムルや肉,卵焼きなどの具をおき,よく混ぜ合わせて食べる韓国料理です。

韓国料理によく使う調味料コチジャン

食事をおいしくするために、お国独特のさまざまな調味料があります。

日本にも味噌、醤油など代表するものがありますね。

調味料は、国の食文化を表して

◾️コチジャン

日本で言う味噌です。

米やもち米に麹・粉唐辛子などを合わせて発酵させた韓国の味噌で、甘みとコクがあり、ビビンバに添えたり、チゲなどの鍋物、炒め物、和え物の調味などに幅広く使われます。

一ビン買っても、毎日ビビンバを作るワケじゃないので、コチジャンを使った他の料理も探ってみたいと思います。

あとがき

彩りがきれいなだけでなく、栄養もたっぷりなのがうれしいですね。

豆もやしは、ひげ根を取るとさらに美味しくなります。

-レシピ