テニスができる宿があったらいいな♪
と思ったことはありませんか。
仲間と時間を気にせず楽しむには、やはりコートがあるところに泊りがけで出かけるのが一番です。
ナイター設備のあるところが良いですよね。
雨の日でも安心な屋内コートがあれば、なおのことです。
ゆったりと湯船につかり疲れた体を癒し、明日のプレイに備えたいですよね。
私が長年お世話になっている「テニススクール/宿泊施設」をご紹介します。
リニューアルしたアオノリゾートホテル/青野運動公苑
http://www.aonoundoukouen.com/
インドア(屋内)4面・屋外16面ものテニスコートがあります。
合宿のメッカでもありますし,公式テニスの試合も行われるテニス場です。
2016年2月にリニューアルしています。
■ 以前のフロントは ↓
■ リニューアル後、明るくなったフロントが素敵です。
入った瞬間で6割方がホテルのイメージになるというくらい大切です。
秘亭 「明るくなってリゾートホテルみたいですねー!」
アオノスタッフ「・・・元からリゾートスポーツホテルです😅。」
フロント奥にあるソファーもスタイリッシュな
イエローカラーで統一されました。
客室もおしゃれにリニューアル。
宿泊数もアップだとか・・・。
(画像:ホームページより)
■ インドア(屋内)4面・屋外16面ものテニスコート
(少し前の写真なので、コートが白くなっていますが、現在は、張り替えてあります。)
抜けるような青空。
紫外線たっぷり♪浴びれます。
■新しいイメージ写真/楽天トラベルよりご覧ください。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/153113/153113.html
【画像:楽天トラベルより】
コーチ
※ 最初に記事を書いてうん年が経っています。
コーチ陣の顔触れも変わってしまいました。
私がお世話になっていたコーチは、新たな場所で活躍されてます。
2019.10月
息子のコーチでもありました小泉コーチに習っていました。
お顔が分からない?・・・
後ろ向きですからね (=゚ω゚)
とにかくテニスに関しては、と~~っても研究熱心な方でした。
わかりやすい指導と、バリエーション豊かなレッスン内容が定評だったのです。
さて、コイぴょんコーチも新しい活躍の場に行かれる為アオノを去られました。
その後、私はいくつかのクラスに行きましたが、怪我も治りきらない事もあり
昨年の秋、10年通ったアオノを辞めました。
去る最後の時は、たくさんの思い出が蘇ってきて寂しかったです。
皆さんは良いコーチに会えてますか?
皆さんは、レッスンを受けていますか?
レッスンを受けるという事は何がしらかの目的がありますよね?
その目的は、はっきりさせているとよりテニスが楽しく上手くなります。
目的がわかれば、近くに自分にぴったりのコーチがいたら その方に習えますからね。
では、良いコーチってどういう定義?
私が思うに、自分が習っていて モチベーションが上がる人が合うコーチじゃないでしょうか。
一つの例です。
・笑顔が素敵♪優しく教えてくれるコーチ 。
・へタレなボールを打っても「ナイスショット」おだてて気持ち良くさせてくれるコーチ。
・千本ノックの「エースをねらえ」の宗方コーチように厳しいが、上達させてくれるコーチ。
・説明がとても分かりやすく丁寧なコーチ。
・「フェデラーは、練習風景は、他人に見せないんだ!」など、いろんな知識が豊富なコーチ。
・テクニックもあり、初心者クラスのホームランボールも取ってくれて、全てのテニスが上手いコーチ
などなど・・・でしょうか。
軟式テニスクラス開設
北播磨エリアで20年以上の実績のアオノテニススクールで、ソフトテニススクールが開講しています!
・部活の練習だけでは足らない!
・大会でいい結果を残したい!
軟式テニスの門下生は、大会で優勝する記録を出しています。
ちなみに 息子は、高校生の部での大会で、そこそこ良い結果を出せたのは、
アオノの小泉コーチのおかげだと思っています。
指導するコーチによって、プレイが変わります。
上手くなりたいなら、適切な指導をするコーチと出会うべきでしょう。
(何度も言いますが、大事なポイント)
お問い合わせ
TEL0790-45-1845
兵庫県加西市鍛治屋町658−3
中国自動車道の滝野・社インター又は加西インター下車、車で約10分で到着。
イメージ動画を作りました
息子の在籍していた高校強化クラスを撮影させてもらいました。
打つだけでなく、間の取り方や戦術なども教えていただきました。
お勉強もけっこうハードな高校だったのですが、テニスの奥深さにハマってる時です。
体験レッスン受け付け中です
楽しいレッスンが、一番の上達方法なんです。
あとがき
楽しくなければ続きません。
スクールに入るって、最初は敷居が高いかもしれません。
最初は、無料体験で「ちょっとだけやってみよっか。」の気持ちで始めたら良いと思いますよ。