秘亭の小さな町にも「SNSを使ったビジネス活用」と言うタイトルの講座をよくお見かけするようになりました。
「広告費を抑えて自店で告知をするといいよ。
どうすれば、良いのか教えてあげるよ〜!」
という講座が大流行りのようです。
(*^^*)
多分これは、多くの皆さまが、発信していても集客に結びつかないから、
こういう講座が大繁盛するんではないか?
と思うのであります。
ブログは,専門知識がなくても、インターネット上で情報を発信できるツールとして、たくさん方が利用されるようになりました。
凄いですよねー。

ところで、「ブログ」ってどういう意味?って思ったことないですか?
ブログとは、ウェブログ(Web Log)の略。
ウェブサイトに記録(ログ)するから、ウェブログ(Web Log)。
略してブログ。
ブログとは、情報発信するためのもので、
通常のウェブサイトと同等で発信の位置づけで、
情報量もたくさん書き込むことができます。
では、SNSとは何?
SNSは Social Networking Service の略で、人と人とをつなぎ、コミュニケーションを楽しむためのサービス。
ツイッターは、文字数が決められています。
フェイスブックは、文字数の上限はありませんが、たくさんの投稿に埋もれやすいです。
ブログとSNSの特性の違い
集客を目的にこのようなメディアを使っている方から
「ブログを更新していくのと、SNSでたくさんアップするのと、どちらがいいの?」とたまに聞かれます。
ブログはストック型メディア、SNSはフロー型メディアという特性の違いがあります。
・・・ということらしいです。

■ ストック型メディアは、読んでそのままのとおり、「蓄積していくこと」です。
ブログに投稿した記事がウェブ上に残るので、「秘亭のネタ」でも、1年以上前に書いた記事が検索のトップにきます。
では、
■ SNSのフロー型メディアは、どのようなものでしょう。
Flowとは、 「流れ」という意味があります。
情報が流れるように伝達していくことを指すようです。
ツィッターやフェイスブックは、流れて消えていくものですが
シェアやリツイートしていく拡散力は、すごいです。
財産として残すのであれば「ブログ」の方が優位です。
「自分スタイル」でウェブのビジネス活用
皆さんは、もうご存知だとおもいますが
ブログで良質な記事を書いて積み上げていく事が大事ですよね。
良い記事をたくさん書いていくとGoogleさんが
「このブログは、良いぞ〜!」と認識してくれるらしいです。
記事を書くのは、訓練だと思います。
良い記事を読んで、学ぶ。
良い記事を読んで、真似る
(パクりじゃないです。)
書き方や文字間隔、見せ方を学びます。
それは例えば、読者に親切であるか?ですよね。
例として、お店を紹介するときに、地図だけ載せるのではなく
もう一歩手間を加える。

この黄色の文字も「赤」に変えると見やすくて
もっと読者に親切にな地図案内になります。
この方法も、師匠のブログから学びました。
検索が上がる→Googleさんが見てくれる→
検索がまた上がる→読者が「ここのお店は親切だ!いいぞ。」とブログを保存してくれる→集客の第一歩になると思うのです。
そうこうしているうちに、自分スタイルが出来てきます。
自分スタイルが出来てくると「自信」と「ブログ筋」がついてくると師匠に教わりました。
秘亭は、思い込み、早とちりの天才ですので
良いと思っていても、3日ほど開けて読むと支離滅裂…なんて事も多々あります。
1年前の記事を読むと、チョー恥ずかしい〜です。
しかし!!!!ブログの良い所は、書き直せる。
ツィッターは、訂正できない。
削除しか方法が無いのです。
ストック型メディアで良質な記事を積み上げ、検索アクセスを増やす。フォロー型のメディアで拡散する。するとストック型の投稿も単体でも、検索にあがってくる。
これが大事なのです。
フェイスブックの「いいね」「コメント」でコミュニケーションを通じて関係性を深める。
フェイスブック、ツィッターに発信して拡散してもらう。
こンな感じの活用が望ましいということになります。
メディアの特性を「理解した上で活用する」ことが大切という事ですね。。

ブログ講座をしました
では、「何を書いたらいいんだろう?」て悩みますよね。
毎日何を食べた、どーしたこーした。
どこに行ったというブログは、ほとんど読まれません。
更新しないから読まれないのか?
読まれないのから更新しないのか?
更新できるWordpressを使って、ホームページを作らせて頂いたにも関わらず
動いていないHPは、残念ながらいくつかあります。
今年のwebのお仕事目標を作りました。
①クリエイターのお受験をする。
②動いてないHPを動くように道筋を引いてあげる。
手始めにお客様と「一緒に書きながら、書くクセを付けよう」講座を始めました。
先日は、テーマと簡単なサンプルを用意して、
ブログに肉付けをしていくやり方で、レッスンしました。

書いたブログは、こちら ↓
生徒さんは、最後に入れたトップ画像が、とてもお気に召されたようで
「めちゃいい~♪可愛い~」と喜んでおられました。
「喜ぶんはソコちゃうやろ~( ^^) _~~とツッコミを入れながら
2時間のレッスンが終わりました。
なんのために書く?
最初「秘亭のネタ」を書きだしたのは、自分の備忘録のためでした。
最近は、
ブログで紹介したお店の店主が「ブログを見てきました!。というお客さんがいたよ。」と
喜んで下さる言葉を聞く事も増えたんです。
これは、嬉しかったですね~~(^^)/
「よし!これからも紹介ブログを書くぞ」と活力がわいてくるのであります。
誰かの為に、解決するヒントになれば良いなあと思って始めたブログ。
皆さんも
書き続けていれば、なんか良い事があるかも?しれませんよ。