可愛いですねー。
ウチにもこんな可愛い子犬がいました。
アッという間にデカくなりましたけど。
さて。今日は画像編集 第三の巻を・・・お。
「百聞は一見にしかず」とか「目は口ほどに物言う」など
くどくど説明するより伝わるよ・・・という意味合いのことわざがあります。

ブログも写真の扱い方一つで変わってくると思います。
以前の広告の仕事で写真を撮ることが多かったので
伝えたい内容を5倍プラスしたいときは、気合いを入れて何十枚も撮っていました。
写真は、大事。
さて、本題に入ります。
前の記事で紹介した「てるばあちゃん」がマメに畑仕事の写真を
「いっぱい撮ってん。(^^)/」とごめーーーーーん。と・・・・言いながら、
バンバン送って来てました(笑)
年齢の割に新しいことに興味の食いつきがはやい、。
しかも勉強家である叔母。
(見習わなければ・・・・・・・・・・・・・・)
次のステップアップしてもらうため、画像のトリミングを書こうと思います。
WordPressでは画像をアップロードした後でトリミング(画像の一部を切り出すこと)を行うことができます。
トリミングした画像を元に全てのサイズの画像を作成することもできます。
サムネイル用にだけオリジナルの画像からトリミングして任意の部分をサムネイルとして設定することも可能です。(ここでは画像のトリミングに使い方について書きますね)
写真を選びます。
アップロードした写真は、メディアに入っています。
(見慣れているからと「メディアの追加」を選ぶとだめですよ。
左のダッシュボードの表示にある「メディア」→「ライブラリ」を選んでください。)

下の矢印の「ライブラリ」を開きます。

「メディアの追加」を選んだらこんな表示になっています。
横の 「メディアライブラリ」を開いてくださいまし。

(右に「編集」がありますがここでゃないよん。 ) ↓

画像を編集
「メディア」 → 「ライブラリ」 → 画像編集する写真にカーソルを置くと項目が出ます。
「編集」をクリック

「メディアを編集」の画面が出ます。
画像の一部分だけを切り出して(こういった操作をトリミングと言います)
新しい画像を作成してオリジナルの画像と置き換えることができます。

「「すべての画像サイズ」を選択した場合は、トリミングした画像をオリジナル画像として改めて
「大」「中」「サムネイル」の3つの画像が作成されます。
「サムネイル」を選択した場合はサムネイルだけが作成されます。」を選択した場合は、トリミングした画像をオリジナル画像として改めて「大」「中」「サムネイル」の3つの画像が作成されます。
「サムネイル」を選択した場合はサムネイルだけが作成されます。
(わからないときは、「すべての画像サイズ」をチェック)
切り取ってみましょう
画像の上でまず切り出したい部分の左上にマウスを置いて、
ドラッグしながら切り出したい右下まで持っていって下さい。

画像をドラッグして選択したら、
一番左のマークをクリックします。切り取れたでしょ(^^)/
ね・・・!


保存して、更新 ♪をわすれずに。
元の画像(メディア)も変更されています。

投稿の編集画面に戻ります。
入れたい場所にカーソルを置き、メディアから画像を選びます。
コメントを残す