バッファロー無線LANルータが、突然繋がらくなりました。
5時間格闘の末ようやく回復したのが先週のこと。
やれやれと思い以下の記事に書きました。
ほっとしたのもつかの間。
なんだか気持ち悪いネットの不安定な状態が続いておりました。
このインターネットの不安定さは初歩的なことが間違っていたからでした。
記事のご案内
バッファロー無線LANルータ/有線つながるがWi-Fiのみ繋がらない
インターネットに繋がらないとき、どうしても機器(パソコン、ルータ)を疑いがちです。
機器のメーカーや購入先に電話する前に、問題点の切り分けをしてみることが必要です。

私のパソコン周りは解決したのですが、二階で仕事してるダンナ様が「つながらない!!」と怒り出したので頑張りました。
困っていたら、いつものように天の声。
師匠が的確な切り分けをして、問題を解決してくださいました。

師匠は、元大規模ネットワークエンジニア。
3年間で2千件以上のトラブルシューティングを経験したお方です。
最初の問題点
私の投稿した記事
https://www.himetei.com/buffalo-wireless-lan-router-can-no-longer-be-connected/
を読んで「ルータに変なつなぎ方しているねえ。下のハブはいらないんじゃない?」
さらに「ネットワークトラブルのよくあるあるが、ケーブルのループ。
ネットワークのループを作ると職場(家庭)の同じネットワークが全てダメになるよ。」
とアドバイスくださいました。

不要な線を抜いて試すべしとのことで、何年も繋いでいた線を外すことにしました。
ご注意‼️
今回は、先生が細かく正しい、正しくないを判断できるからできました。
知識がない方が全部抜くと、戻せなくなる可能性があるのでご注意下さい。
線を抜く前に撮影するなどし、確実に戻せるようにしてください。
有線つながるがWi-Fiのみ繋がらない問題の切り分け
ポイント
①いらない線を片っ端から抜いて必要な線だけにする。
※再度注意) ネットワークのトラブルシューティングは、サポート等でマニュアル化されています。今回は、状況から「ここぞとのアドバイス」なので、誰でも線を全部抜くのが最善手とは限りません。 ※誤って繋いでしまい、戻せなくなる人多数あるとの事なのでご注意ください。
②ループが原因か否かの切り分けのため、ルーターと繋いでいる線をインターネットとパソコン1台だけにして調子は、どうか?を見る。

③パソコンのipアドレスの確認
先生「繋がっているパソコンのipアドレス」と「繋がっていないパソコンipアドレス」がどうなっているか見る。
通信が出来ない場合に169.254だった場合は、DNSサーバーが見つからないのが原因と、いろいろ切り分けができる。

④有線に繋いで確認。

有線のパソコンは繋がっています。
ハブ外しました。

先生「それならループは関係ない。」
先生「何処に繋げているかだね。アクセスポイント。
ルーターのssidは?ルーターの後ろに書いてあるよ。」
④Wi-Fiルーター(アクセスポイント)のSSIDを確認
無線のAPが思った接続先になっていないことも多々あるので、その確認。
思った所に無線で接続をしているかのチェック。


そしてー接続O~N!


こんなん出ました。

先生「それはいらないよ。インターネット見れる?」
⑤ルーターのInternetの線の挿し口確認
先生「ルーターのInternetの線は、何処に繋がっている?」


これです。
ちなみに前からInternetのランプがついて無いんですけど、関係ないですか?

先生「そこかな。本来ならインターネットに繋がらないとダメだけど、恐らく、下にいってるね。」

下?
※さてここからが一番重要なポイントになってきます。
先生「LAN1の線の先は、何に繋がっている?」

よくわからないです。
二階に繋がってるのかなあ…?
先生「おそらくLAN1かLAN2がインターネットに入るべき線じゃないかな?」
先生「LAN1の線をInternetに指して、ルーターの電源オフ」
先生「1分待ってON。それで改善するかみて。」
先生「ダメだったらLAN2をインターネットに入れて,ルーターの電源オフ1分待ってON」




問題は繋がっている先だったんですね。
長年ムダな繋ぎ方してたと言う事ですね!!

母屋から引っ張ってきている大元のインターネットの線を「Internet」の差し口にささず、違う差し口に入れていたのでした。
インターネットの線だと思って指していたのは、実は違うかったって事でした。
目からウロコです。
先生「物理的な接続を間違っているのに、機器の故障を疑っていたんだね」

先生「インターネットの線だけは荷札つけとこうね。
正常に動作するときに荷札を貼るのが、基本中の基本だよ。
ネットワークの基本は物理。物理が正しいかを確認し、物理が正しいなら、機器の故障を疑う順になるんだよ。」

はい!早速付けました!!

配線にタグを付けると、もう迷わない!
数日後、不安定が再度感じる事がありリセットを数回すると、大丈夫になりました。
あとがき
インターネットがつながらない時、つい機器の不具合やパソコンの設定をいじくってしまいがちです。
今回は、手取り足取り状況を伝えながらの作業でした。
この記事にご訪問頂いた方が同じ状況ではないと思いますので安易にLANを入れ替えないで下さいね。
正しい時にタグ(荷札)つけておきましょう。
写真撮っておくのも大事です。