レシピ 食べ物とレシピ

食べ応え抜群!おおみやのぼたん鍋/丹波篠山

2021-02-28

初めての味に感激しました!

猪肉は、煮込めば煮込むほど柔らかく体が温まります。

牛肉と比べてもビタミンB1が多く、カルシウムは2倍以上とは驚きです。

食べ応え抜群!おおみやのぼたん鍋/丹波篠山

ぼたん鍋のセットを頂きました。

今まで、見た目の脂身の厚さだけで避けていたお肉系。

ところが、一口いれたら思わぬ旨味に驚かされました。

綺麗な脂姿です。

この脂が、口にいれたらサラッとした食感。

脂が、サラッとしたなんて表現が合わないようですけれど…。

作り方のポイントも最初なので、忠実に守りました。

大根、蓮根などの根野菜が合うみたいですね。

味噌と山椒が付いてます。

肉があっさりしているので、味付けは濃いめが良いですね。

「煮込べば煮込むほど、口当たりやさしく、箸でほぐれるくらい柔らかく。

…体がほてるように、温まる。」

臭みは全くないので、何も言われなければ猪肉とは分からないかも。

ジビエは、冷え性の女性に良いと言われていると聞いた事があります。

丹波市に嫁いだ義妹の宅は、年越しの食卓には「ぼたん鍋」が登場すると言っていました。

義妹宅と、ちょいイメージ違うけどー。

イラスト無料素材:イラスト屋さんより

http://www.illustya.com/2009/01/post_426.php

ジビエ料理が注目される理由

昨年放送のレストランを舞台にした、木村拓哉さん主演のドラマ「グランメゾン東京」でも、ジビエ料理が登場しました。

ジビエの地域ブランドが評判を呼ぶなど、近年じわじわとジビエに対する注目度が上昇しています。

私の地元、丹波市にもジビエ料理専門店があります。

少しずつジビエの魅力が知られ、フランス料理店などで提供されています。近年では、大手レストランチェーンや産地の飲食店でも食べられるようになった。

なぜ、今、「 ジビエ」なのか。

その背景について、ジビエ振興に携わる人のお話は興味深い内容でした。

https://www.andemagazine.jp/2020/10/22/gibier-1.html

ジビエ料理は、もともと日本にない食文化。

これをブームにした背景は、農家を守るためから考案された料理だという。

しかしながら、ぼたん鍋の猪肉は、江戸時代からの食材。

美味しく食べる方法を 先人は知っていたのですよね。

あとがき

俳人蕪村が「静々に五徳にすえにけり薬食」と詠んだぼたん鍋。

牛肉と違う旨味があります。

もう一度食べてみたいお肉でした。

来客の多いお年始に、ジビエ料理はいかがでしょう?

受けること間違いないです

注目の記事をチェック!今すぐ読んでみませんか?

本日のおすすめ記事

1

この記事では、Amazonでのショッピングをもっと楽しく、もっと賢くする裏技と秘訣をお伝えします!

-レシピ, 食べ物とレシピ