Other

ブログの良さは「新しい発見」を伝えるツール

2016-12-25

今日は、ツラツラと書いております。

ブログの良さは「新しい発見」を伝えるツール

アイキャッチの写真は、大阪駅近くで撮ってきたんです。
都会は、写真に収めたいおしゃれな創りが多いです。
Nikonの一眼レフを構えている自分の姿にも、ちょっと惚れたりして・・・・(*'▽')

都会の構図は、モノクロ写真にも合いますね。

 

さて、今年もあとわずかとなってまいりました。
年々、1年が短く感じられるのは「ジャネーの法則」の通りです。

ジャネーの法則については、下記のブログが分かりやすくかいてありました。

https://artroot.jp/article/201409181

 

 

ブログの良さは「新しい発見」

さて、「秘亭のネタ」もようやく300記事をこえました。

もちろん、何かに特化したブログではありません。
自分の備忘録と「誰がのお役に立てればいっかな。」という程度から始めたブログです。

 

おかげさまで、月間pv数でみるブロガーレベルでは、「ノービス」クラスになりました。

初級クラスですね。

アフリエイトの収益は、微々たるものなので 新しいテーマを購入したり、レビュー記事のサンプルにもなる商品を購入させていただいております。

私は、ブログの良さは「新しい発見」を公表したい!という人間の本質を形にしてくれるツールだと考えています。

 

雑多な記事から検索された「秘亭のネタ」のたった1記事から、別の新たな知識や情報も入るという「特典」もあろうかと思います。

 

ブログは色々

 

ブログは、特記すべき!などとご丁寧なコメントを頂きました。

特記したブログばかりが良いとは、思いませんよ。

とお返事しておきました。

 

仕事として使うブログは、特記すべきでしょう。

しかし…

(例えば)建設会社のブログが食レポばかりでは、いかがなものかと思いますが

それも、たまには「箸休め」という美しい日本語があるように

ブログも「箸休め」記事があると、ほっとするのではないでしょうか?

 

ネットが人びとの生活に、こんなにも浸透するとは、ひと昔前には考えられない事でした。

種類や目的など多種多様。

 

書き方や文のまとめ方は、難しいですね。

書いている人の真の本質が見えます。

自分本意かそうでないか。

心理学的にも面白いですね。勉強になります。

 

今後の秘亭ネタの課題は、「書きたい事」が伝わっているかという事なんですです。
読み手が、最後まで目を通してくれるように♪と言う点を気をつけて書いていきたいと思っています。

 

 

これからも、思いつくままであったり、時に非常に気になった出来事や情報
そして、失敗から学んだことを 記していこうと思っています。

 

今後とも、秘亭のネタをどうぞよろしく  (^^♪

 

 

-Other